マイモニデスとスピノザの神

Carlos Fraenkel, “Maimonides’ God and Spinoza’s Deus sive Natura,” Journal of the History of Philosophy, 44.2 (2006): 169-215.
 

 フランケルによると、マイモニデスとスピノザの神の概念には、ウォルフソンが記すほどの差異はないという。ウォルフソンは、スピノザによって、フィロンの系譜、つまり神学に仕える哲学という理解は、終焉を迎えたとした。これに対して、フランケルは、スピノザの哲学とアリストテレスの伝統、とくにマイモニデスを比較して、両者の類似性を明確にしていく。スピノザには、延長を神の属性とみとめるラディカルな概念があったが、これを除けば、アリストテレスの神の概念とそれほど相違しない。これがフランケルの主張である。


 興味深い議論ではあるが、問題もある。ウォルフソンが理解したフィロンの系譜とは、神学に仕える哲学というものであった。この論文でフランケルが提示するマイモニデスの神は、あくまでラディカルなアリストテレス主義の系譜のなかで理解できるものである。つまり、啓示との整合性を必要としない、自然主義的な、または、アフロディシアスのアレクサンドロスらの流れを汲んだものである。


 スピノザの神概念の意義を明らかにするアプローチとしては、フランケルのものは不十分である。むしろ、マイモニデスとスピノザの思想の直接的な比較ではなく、スピノザを当時の神学思想的な文脈、とくにカルヴァン派やオランダ・デカルト主義との論争のなかにおき、自然法則や啓示概念といった側面から分析することが必要ではないだろうか。ウォルフソンもアプローチとしては、フランケルのものに近いが、結論のみを言えば、より的確であろう。


補遺
ちなみに、ウォルフソンの古典的傑作『スピノザの哲学』はインターネット・アーカイブからダウンロード可能。リンクはこちら

スピノザとスコラ学

Massimilano Savini, “L’Horizon Problematique du Concept d’ens reale dans les Pensees metaphysique de Spinoza” in Spinoza et ses scolastiques: Retour aux sources et nouveaux enjeux, Frederic Manzini, ed. (Paris: PUPS, 2011), 99-113.

サヴィーニはスピノザの著作のなかで発展させられる「実在の有」(ens reale)という概念を、スコラ学とデカルト主義の背景と照らし合わせながら明らかにしていく。デカルトの哲学を受容したヘーレボールトは、事物の個体化の問題に直面していた。パルメニデスやメリッソスらが提起した一元論の問題が、アリストテレスの形相質料論を放棄した後に再度浮上してくるのである。この問題に対処するためにヘーレボールトは、ブルゲルスダイクが発案したmedium negationisという有と無の間にある様態を実質的に実体から分けて考察するために使用する。同様にクラウベルクは「思惟しうるもの」(ens cogitabile)という概念を使用することによって、有と無の間に存在するものを形而上学的に保証する。デカルトの哲学を整合性のある形而上学のシステムに構築しようとしたこれらの試みに対して、スピノザは、理性の有や、存在と無の間にあるとされるあらゆる有を否定する。さらにデカルトの属性を様態として理解することによって、事物の差異を様態的な差異に還元する。これによって、唯一の実体に対して複数の様態が存在することになる。しかしこの解決法の問題は、永遠と持続(duratio)という差異をもつはずの神と他の一切のものとの関係が不明瞭になることである。『形而上学的思想』では、実在的有(ens reale)の明確な定義は行われていない。しかし『エチカ』では、実在の有は神の永遠の相のもと(sub specie aeternitatis)におかれ、存在と非存在の差異が明確化されることになる。


Spinoza et les scolastiques

Spinoza et les scolastiques

謹賀新年

 新年あけましておめでとうございます。

 昨年は三月に出版された『知のミクロコスモス』(ヒライ・小澤編、中央公論新社)を始めとして、いくつかの出版や発表、講演を行う機会に恵まれました。なかでも十一月に上智大学の中世思想研究所主催のシンポジウム「中世における悪の諸相」での講演は、多くの人との素晴らしい出会いを与えてくれたものとして印象に残っています。

 本務校の東京基督教大学では、二年目ということもあり、より自由に学生と向きあうことができました。特に一年生の基礎演習の講義は、人文学の基礎ともいえる批判的に読み、書く技術を教える喜びを深く感じました。また非常勤先の立教大学では、大学院のゼミでジジェクやアガンベンなどのテクストを通して、現代におけるキリスト教の思想の可能性について共に考えることが出来ました。

 今年は単著の完成を目指したいと思います。また、研究会や発表を通して交流する仲間たちと共に、これまで以上に現代において必要である人文学の発展に努めていきます。
本年もよろしくお願いいたします。

加藤喜之


転換:1930年代のレオ・シュトラウス

1921年にエルンスト・カッシーラーの下で博士論文を書き、さらにフッサール、ハイデガーと共に学んだレオ・シュトラウス(1899-1973)は、1930年代に思想的な転換期を迎える。ニーチェに心酔し、シオニズム運動に傾倒していたシュトラウス。その彼がどのようにして後に知られるような、古典的な合理性の復興者となっていったのか?その謎にマイヤー、パンゲル、ヤフィーといった政治哲学者、シュトラウス研究者たちが迫る。さらに後半には、1929-1939年にシュトラウスによって記された短い論考も翻訳・掲載されており、実証的に思想の転換を追うことが出来るようになっている。

ちなみに編者のヤフィーとルーダーマンは大学時代の恩師である。彼等の講義や演習を通して、思索の方法論やテクストへの向き合い方を教えられた。スピノザの思想との取り組みもその時始まった。

内容は以下の通り。

Introduction; Martin D. Yaffe and Richard S. Ruderman
1. How Strauss Became Strauss; Heinrich Meier
2. Spinoza's Critique of Religion: Reading Too Literally and Not Reading Literally Enough; Steven Frank
3. The Light Shed on the Crucial Development of Strauss's Thought by his Correspondence with Gerhard Krüger; Thomas L. Pangle
4. Strauss on Hermann Cohen's 'Idealizing' Appropriation of Maimonides as a Platonist; Martin D. Yaffe
5. Strauss on the Religious and Intellectual Situation of the Present; Timothy W. Burns
6. Carl Schmitt and Strauss's Return to Pre-Modern Philosophy; Nasser Behnegar
7. Strauss, Hobbes, and the Origins of Natural Science; Timothy W. Burns
8. Strauss on Farabi, Maimonides, et al. in the 1930s; Joshua Parens
9. The Problem of the Enlightenment: Strauss, Jacobi, and the Pantheism Controversy; David Janssens
10. 'Through the Keyhole': Strauss's Rediscovery of Classical Political Philosophy in Xenophon's Constitution of the Lacedaemonians; Richard S. Ruderman
11. Strauss and Schleiermacher on How to Read Plato: An Introduction to 'Exoteric Teaching'; Hannes Kerber
Appendix: Seven Writings by Leo Strauss
A. 'Conspectivism' (1929); Translated by Anna Schmidt and Martin D. Yaffe
B. 'Religious Situation of the Present' (1930); Translated by Anna Schmidt and Martin D. Yaffe
C. 'The Intellectual Situation of the Present' (1932); Translated by Anna Schmidt and Martin D. Yaffe
D. 'A Lost Writing of Farâbî's' (1936); Translated by Gabriel Bartlett and Martin D. Yaffe
E. 'On Abravanel's Critique of Monarchy' (1937); Translated by Martin D. Yaffe
F. 'Exoteric Teaching' (1939); Edited by Hannes Kerber
G. Lecture Notes for 'Persecution and the Art of Writing' (1939); Edited by Hannes Kerber

Leo Strauss on Moses Mendelssohn

Leo Strauss on Moses Mendelssohn

Theologico-Political Treatise (The Focus Philosophical Library)

Theologico-Political Treatise (The Focus Philosophical Library)

Shylock and the Jewish Question (Johns Hopkins Jewish Studies)

Shylock and the Jewish Question (Johns Hopkins Jewish Studies)

ロジャー・アリュー『デカルトと初期デカルト主義者』

Roger Ariew, Descartes and the First Cartesians (Oxford: Oxford University Press, 2014). 272 pages | 234x156mm 978-0-19-956351-7 | Hardback | November 2014 (estimated)


デカルトとスコラ主義の研究で有名な南フロリダ大学のロジャー・アリュー先生が、十一月にオックスフォード大学出版局から『デカルトと初期デカルト主義者』という本を出すようです。内容は次の通りです。

Acknowledgments
Preface
I: Descartes and the Teaching of Philosophy in Seventeenth Century France
1: Seventeenth Century Scholastic Philosophy: Thomism and Scotism
2: Descartes and the Jesuits
3: Descartes and the Oratorians
II: Summa Philosophiae Quadripartita or the Construction of the Scholastic Textbook
1: Logic in Late Scholastic Textbooks
2: Ethics in Late Scholastic Textbooks
3: Some Elements of Physics in Late Scholastic Textbooks
4: Metaphysics in Late Scholastic Textbooks
III: The Tree of Philosophy: Descartes on Logic, Metaphysics, Physics, and Ethics
1: Descartes' Logic
2: Descartes' Metaphysics
3: Some Elements of Descartes' Physics
4: Descartes' Two Ethics
IV: Système Général de la Philosophie or the Construction of the Cartesian Textbook
1: Cartesian Logic
2: Cartesian Metaphysics and Natural Theology
3: Some Elements of Cartesian Physics
4: The Cartesians and Ethics
V: A Brief Conclusion
Bibliography
Index

書簡からみるネーデルラント・デカルト主義者たちの関係

Andrea Strazzoni, "On Three Unpublished Letters of Johannes de Raey to Johannes Clauberg" Noctua I.1 (2014): 66-103.


ルネ・デカルトは、ヨハンネス・デ・レイ(1620-1702)を自身の優れた理解者として認めていた。フェルビークのユトレヒトとライデンでのデカルトの哲学をめぐる騒動に関する研究が明らかにしているように、デカルトの哲学に惹かれた若く有能な教授や学者はいたが、彼らの多くが、レギウスの例に顕著にあらわれているように、必ずしも師の意思をくんでいる訳ではなかった。それゆえデ・レイの貢献をデカルト自ら認めていることは特筆に値する。


ヨハンネス・クラウベルクがデ・レイにライデンで直接指導を受けたのは、1648年の終わりから、1649年の夏までの短い期間であった。それ以前にクラウベルクは、フローニンゲンでトビアス・アンドレアイによってデカルト主義の薫陶を受けていたものの、当時出版された討論集や版を重ねることになる『オントソフィア』からは、デカルト主義の影響があまりみられない。ということはつまり、学期にすると半期のこの短い時間の中で、デ・レイの影響の下、クラウベルクはデカルトの物理学と形而上学を習得していたことがわかる。


本論文は、1651, 52, 61年にデ・レイからクラウベルクへ出された3つの手書きの書簡の分析を通して、当時最も影響力のあった二人のデカルト主義者の関係を明らかにするものである。1647年の2月から3月にかけて、ライデンの神学者ヤコブ・レヴィウスによって始められたデカルト哲学への容赦のない攻撃は、その年の暮れに市参事会によるデカルト哲学の禁止として実を結んだ。禁令のあとも、レヴィウス、アダム・スチュアート、キリアクゥス・レントゥルスによってデカルト主義は批判され続けることとなった。


クラウベルクの『デカルト主義の擁護』が出版されるのが1652年ということもあり、本論文におさめられた書簡は、デ・レイがライデンでは公の縛りがありできなかった反デカルト主義者たちへの批判を、クラウベルクの書物に託そうとする様子を明らかにしてくれる。アリストテレスの『問題集』(Problemata)を用いてデカルトの哲学を講義した『自然哲学の鍵』(Clavis philosophiae naturalis, seu introductio ad contemplationem naturae Aristotelico-Cartesiana)を、デ・レイが出版するのは2年後の1654年のことである。クラウベルクの『デカルト主義の擁護』の出版の後に出された二つ目の書簡からは、レントゥルスによってデ・レイがクラウベルクに宛てた手紙が傍受されていたことが明らかになる。三つ目のデ・レイの手紙は、興味深いことに日本生まれのペトルゥス・ハルツィンギウス(Hartzingius)を、クラウベルクが学長をつとめていたデュイスブルク大学の医学と数学の教員に推薦したものである。


これらの書簡に浮かび上がるデ・レイとクラウベルクの親密な関係は、両者の著作からはみることができない。それゆえ、明らかに一方の議論に影響を受けていると思われる箇所でも、明確な著作への言及がなされないことが研究者たちをこれまで悩ませてきた。しかし本論文の書簡が明らかにするように、二人は反デカルト主義者への共同戦線を張っていたことから、行政が関与している状況の中、関係を明らかにすることに慎重になっていたと考えるのが妥当であったと著者は主張する。また、3つの書簡と二人の著作の分析を通して、二人の卓越したネーデルラント・デカルト主義者の関係は、子弟というよりも共同戦線をはる同志とみることができる。このように本論文は、著作のみからは知ることのできない当時の知的文脈を、書簡を通して存分に味わわせてくれる優れた研究である。


Descartes and the Dutch: Early Reactions to Cartesian Philosophy, 1637-1650 (Journal of the History of Philosphy)

Descartes and the Dutch: Early Reactions to Cartesian Philosophy, 1637-1650 (Journal of the History of Philosphy)

Methodus Cartesiana Et Ontologie (Bibliotheque D'histoire De La Philosophie)

Methodus Cartesiana Et Ontologie (Bibliotheque D'histoire De La Philosophie)

ネーデルラント・デカルト主義におけるプラトン哲学の影響

Han van Ruler, “Substituting Aristotle: Platonic Themes in Dutch Cartesianism” in Platonism at the Origins of Modernity: Studies on Platonism and Early Modern Philosophy, eds. Douglas Hedley and Sarah Hutton (Dordtrecht: Springer, 2008), 159-175.


中世盛期から初期近代にかけて、西洋の大学の中で特権的な地位を占めてきたアリストテレス哲学が、デカルト主義の登場によって零落していったことは広く知られている。しかしデカルト哲学の教授が禁止されていた1650-60年代のネーデルラントの大学において、デカルトの哲学がプラトン主義を身にまとっていたことはそれほど知られていない。本論考は、プラトン哲学に影響をうけたフローレンス・スカイル(1619-1669)とアーノルド・ゲーリンクス(1624-1669)のデカルト主義を明らかにしてくものである。


スカイルはそのキャリアをアリストテレス主義者として始めているが、20年の歳月を経てデカルト哲学の擁護者として60年代に活躍することになる。とくに1668年に出版されたデカルトの『人間について』(De homine)の編集をつとめている。その序文の中でスカイルは、人間の肉体の働きを精神から完全に分離させ、外的な刺激への神経作用として説明している。また1667年2月におこなったスピーチのなかでは、デカルトの『省察』の中心的な議論を、デカルトの名をださずアウグスティヌスを引用のみで展開している。そしてレヴィウスなどの反デカルト主義者たちへは、ヒポクラテス、キケロ、ガレノス、カルヴァンからの引用を使って、デカルトの哲学の証明を試みている。


他方ルーヴァンからライデン大学へ移ってきたゲーリンクスは、デカルト主義擁護の立場から古典的な哲学を否定したが、プラトンにだけは特権的な位置を与えた。また、存在と生成を考えるにあたっては、肉体を無限に延長するものとしてとらえ、その様態が時空に表現されるとした。認識論に関しては、「知恵」(sapientia)という概念をつかい、知の階層をプラトンにならって展開したことも知られている。本論文の著者のファン・ルーラーは、このゲーリンクスの認識論にスピノザの直観知の概念への大きな影響をみている。


スピノザ自身はプラトンを引用することはなかったが、ファン・ルーラーのいうように、ライデンのデカルト主義者たちを通して、プラトン主義の影響を受けていたのだろうか。それともスピノザの哲学は、プラトン主義の影響をうけたデカルト主義を超克するものだったのだろうか。いずれにせよ、スピノザ哲学を理解する重要なカギを、ネーデルラント・デカルト主義が握っていることは確かである。