初期アメリカ学会、ピューリタン学会でのスピノザとスピノザ主義に関する報告

本日は初期アメリカ学会の増井先生とピューリタン学会の森本先生のお招きで、上智のアメリカ・カナダ研究所で行われる研究会で報告いたしました。タイトルは、「十七世紀後半のオランダにおける神学・政治論--改革派の内部抗争とスピノザ主義--」となっております。発表の主旨は次のとおりです。

本発表は、一七世紀後半のオランダでのスピノザを巡った論争に注目することによって、初期近代におけるキリスト教神学と自然哲学、さらに政治との関係に光をあてていく。第一節では、オランダにおけるデカルト主義の興隆とその流れのなかでのスピノザの急進的な聖書と自然に関する議論を検証する。つづく第二節では、デカルト主義に反対する立場からスピノザを徹底的に批判したペトルゥス・ファン・マストリヒトの議論、またウィティキウスの遺稿『スピノザ反駁』に注目しながら、「スピノザ主義者」というレッテルがもたらした意義をみていこう。最後に短くではあるが、イングランドやニューイングランドにおけるスピノザ主義への対応を確認する。

今回は初期アメリカ学会・ピューリタン学会のイベントということで、スピノザ主義のイングランド・ニューイングランドにおける反応というところまで論じてみました。もちろんまだまだ荒削りですが、非常に興味深いマテリアルが埋まっているのではないでしょうか。イングランド・ニューイングランドにおけるスピノザの受容・反応に関する文献には、一部ですが次のようなものがあります。

  • Georg Bohrman, “Spinoza in England,” in Spinozas Stellung zur Religion: Eine Untersuchung auf der Grundlage des theologisch-politischen Traktats (Giessen: Alfred Töpelmann 1914), 59-81.
  • T.J. De Boer, “Spinoza in England,” Tijdschrift voor Wijsbegeerte 10 (1916): 331-36.
  • Rosalie Colie, “Spinoza in England, 1665-1730,” Proceedings of the American Philosophical Society 107.3 (1963): 183-219.
  • Rosalie L. Colie, “Spinoza and the Early English Deists,” Journal of the History of Ideas 20.1 (1959): 23-46.
  • Sarah Hutton, “Reason and Revelation in the Cambridge Platonists, and their Reception of Spinoza,” in Spinoza in der Frühzeit seiner Religiösen Wirkung, ed. K. Gründer and W. Schmidt-Biggeman, Wolfenbütteler Studien zur Aufklärung, 12 (1984): 181-199.
  • J.J.V.M. de Vet, “Learned Periodicals from the Dutch Republic and the Early Debate on Spinoza in England,” in Miscellanea Anglo-Belgica, Papers of the Annual Symposium Held on 21 November 1986 (Leiden: Werkgroep Engels-Nederlandse Betrekkiger and the Sir Thomas Brone Institute, 1987), 27-39.
  • Stuart Brown, “Theological politics and the Reception of Spinoza in the early English Enlightenment,” Studia Spinozana 9 (1993): 181-199.
  • Luisa Simonutti, “Spinoza and the English Thinkers: Criticism on Prophecies and Miracles: Blount, Gildon, Earbery,” in Disguised and overt Spinozism around 1700, ed. Wiep van Bunge and W. Kelver (Leiden: Brill, 1996), 191-211.
  • Luisa Simonutti, “Boyle and Spinoza: Natural Philosophy and Rational Religion,” in Religion, Reason and Nature in Early Modern Europe, ed. Robert Crocker (Dordrecht: Springer, 2001), 117-138.
  • Sarah Rivett, The Science of the Soul in Colonial New England (Chapel Hill: University of North Carolina, 2011).
  • Reiner Smolinski, “Authority and Interpretation: Cotton Mather’s Response to the European Spinozists,” in Shaping the Stuart World, 1603-1714: The Atlantic Connection, ed. Allan I Macinnes and Arthur H. Williamson (Leiden: Brill, 2006), 175-203.

また、発表の結論部も引用しておきます。

 本発表では、主にオランダに焦点をおきつつ、十七世紀後半の神学・政治的な文脈におけるスピノザとスピノザの思想を明らかにしてきた。ここからみえてくるのは、難解な思想を幾何学的に叙述するといった哲学者スピノザ、あるいはニーチェやドゥルーズに連なる現代思想の創始者といったイメージではない。むしろ十七世紀後半において支配的であった神学・政治勢力へのアンチ・テーゼ、すなわち伝統的なキリスト教神学の根幹にある啓示や奇跡を不可能にする思想、そしてオランダ社会における教会権力の弱体化を試みたスピノザ像が浮かび上がってきたのではないだろうか。このスピノザのようなラディカリズムは、オランダ国内では正統主義陣営、そしてデカルト主義陣営から徹底的な批判を招くこととなった。また、スピノザ主義の発展はオランダ国内に留まることなく、十七世紀後半から十八世紀にかけて、今回短くみたイングランド、ニューイングランドのみならず、フランスやドイツ、そしてイタリアへも普及していくことになる。
 時代遅れとなりつつあったアリストテレス哲学を擁する正統主義者たちは、天動説への拘泥からもわかるように、このようなラディカリズムの普及に対応しきれていない。また、神学的に穏健なデカルト主義者たちでさえも、ウィティキウスの例が顕著に表しているように、スピノザの思想との近似性から、徹底的な批判を突きつけることができなかった。それに対して、イングランド、ニューイングランドの例で少しみたように、キリスト教神学とも親和性のある王立協会員やニュートンらの物理神学(physico-theology)は、自然哲学の発展を止めることなく、また政治体制に脅威を与えることなく、スピノザや他のラディカリズムに対する最も効果的な批判のひとつとなりえたのである。さらに、マザーのように神の体験・経験を前面に押し出すことによって、スピノザ主義による奇跡の否定や聖書の高等批評を乗り越えていくことができると考えたのではないだろうか。
 今後の研究の課題は、イングランドで発展したスピノザ主義に対抗する思想が、どのようにオランダを始めとする大陸諸国へ再導入されていったかを詳しく検証していくことである。もちろん、そのような研究は、今回のように、それぞれのディシプリンに措定されているナショナルな垣根を超えていくことではじめて可能になるものなのであろう。