アブストラクト:メランヒトンにおける社会秩序: プラトン、農民戦争、そしてアリストテレス

今週末に学習院女子大学で開催される「西欧ルネサンスの世界性と日本におけるキリシタンの世紀(1550-1650)」での私の発表のアブストラクトを掲載します。


"Melanchthon on Social Order: Between Plato, the Peasants’ War, and Aristotle"
「メランヒトンにおける社会秩序: プラトン、農民戦争、そしてアリストテレス」


The Peasants’ War of 1525 definitively impacted Protestant Reformer Philip Melanchthon’s concept of social order. Moving away from his earlier commitment to Platonic ideal of social equality, Melanchthon conceptualizes both theologically and philosophically the eternal order between the ruler and the ruled, territorial princes and peasants. By closely examining Melanchthon’s Confutatio articulorum rusticanorum (1525) and his twenty-four theses on the Peasants’ War, Disputatio de iusticia carnali et civili (1525), a new light is shed onto the theological background of Melanchthon’s commentaries and summary of Aristotle’s Ethics published from the late 1520s. By analyzing Melanchthon’s adaptation of Aristotelian concept of distributive justice, the paper elucidates the need of the sixteenth-century Protestant thought in general and of Melanchthon in particular to ideologically establish the concept of divinely sanctioned social order in order to prevent future occurrences of such politically catastrophic events as the Peasants’ War.


1525年の農民戦争は、プロテスタント宗教改革者であったフィリップ・メランヒトン(1497-1560)の社会秩序の概念に大きな影響を与えた。福音のもちうる政治的な革新性に農民戦争を通して気づかされたメランヒトンは、人文主義的プラトン思想が重視する平等や共通善を信奉していた初期の思想から、為政者と社会秩序を重んじる思想へと転換していった。本発表は、メランヒトンの『農民条項の反駁』Confutatio articulorum rusticanorum (1525)と『肉的あるいは市民的な正義についての討議』Disputatio de iusticia carnali et civili (1525)を分析することによって、1520年代後半以降に発表されたアリストテレスの注解書や入門書の神学的な背景をさぐる。また、メランヒトンによるアリストテレスの「配分的正義」という概念の解釈に注目して、16世紀のプロテスタント思想がいかに「神の社会秩序」という立場をもって、農民戦争のような騒乱・暴動の予防を試みたかをみていきたい。